若旦那と若女将のいいもの見~つけた!
旅館の事や養老渓谷の楽しみ方を紹介するブログです。
養老渓谷の菜の花畑 アートミックス編
- Posted at 2014.04.25
- l2014いちはらアートミックス
こんにちは~若女将です。
今日は、良いお天気で気持がいいですね
養老渓谷の菜の花畑があるのをご存知でしょうか?
わたくし、4年も住んでいて知らなかった場所が、この
菜の花畑でございます。
しかも~小湊鉄道の線路沿いで、これまた~長閑な田園風景。

こちらのスポットは、よく撮影に使われるそうです。
知らなかった~
散歩をしていると、カメラを持ったオジサンを発見!話掛けてみました。
そう、気軽に話しかけるって~私もオバサンです、はい。
小湊鉄道が来るのを待っているそうです。
あと、15分程で電車が来るよ~と教えていただきました。
それでは、私も電車を待つことにしました。
ちなみに、わたくし、鉄子ではありません。
「鉄子」 とは、「鉄道マニア」、いわゆる 「電車おたく」 で女性のことです。

私も真似して、菜の花と電車の写真に挑戦してみることにしました。
どうですか~このショット!
なかなか良いんじゃ~ありませんか。(自分で自分を褒めるて、満足するタイプです笑)

場所は、養老渓谷駅から、徒歩15分。
電車の方は、養老渓谷駅で自転車を借りる(1台300円)のも良いかもしれませんね。
アートミックスのバスも通っています。
車でしたら、無料駐車場がございます。

この看板をスタートに、ぐるっと一周することをおすすめします。
敷物持参でお弁当を食べるなんて良いかもしれません。
あ~モデルになった気分で菜の花畑の中に入って撮影するのもいいかも
とにかく絵になります。
今日は、良いお天気で気持がいいですね

養老渓谷の菜の花畑があるのをご存知でしょうか?
わたくし、4年も住んでいて知らなかった場所が、この

しかも~小湊鉄道の線路沿いで、これまた~長閑な田園風景。

こちらのスポットは、よく撮影に使われるそうです。
知らなかった~

散歩をしていると、カメラを持ったオジサンを発見!話掛けてみました。
そう、気軽に話しかけるって~私もオバサンです、はい。
小湊鉄道が来るのを待っているそうです。
あと、15分程で電車が来るよ~と教えていただきました。
それでは、私も電車を待つことにしました。
ちなみに、わたくし、鉄子ではありません。
「鉄子」 とは、「鉄道マニア」、いわゆる 「電車おたく」 で女性のことです。

私も真似して、菜の花と電車の写真に挑戦してみることにしました。
どうですか~このショット!
なかなか良いんじゃ~ありませんか。(自分で自分を褒めるて、満足するタイプです笑)

場所は、養老渓谷駅から、徒歩15分。
電車の方は、養老渓谷駅で自転車を借りる(1台300円)のも良いかもしれませんね。
アートミックスのバスも通っています。
車でしたら、無料駐車場がございます。

この看板をスタートに、ぐるっと一周することをおすすめします。
敷物持参でお弁当を食べるなんて良いかもしれません。
あ~モデルになった気分で菜の花畑の中に入って撮影するのもいいかも

とにかく絵になります。
スポンサーサイト
旧里見小学校 アートミックス編
- Posted at 2014.04.24
- l2014いちはらアートミックス
昨日の続き~でございます!
若女将です。
さて、今回のアートミックスでお気に入りの場所になった「旧里見小学校」をご紹介いたします。
2013年3月に廃校になった小学校。
テーマは「IAAES(Ichihara Art/Athlete Etc.Schol)」
学校は学校でも、大人から子どもまで誰もが好奇心の趣くままにアート、音楽、スポーツ、宇宙、生物、農業などにかかわり多面的に学べるアクティブな場を作り出す。というテーマ。
先ずは~校長室から
こちらのお部屋マイナス30度です。
かつての校長室をそのまま冷凍。そのまま時が止まった空間。

校長の机に氷の柱が聳え立つ。。。。どうやって作ったのか?気になる気になる。。。悶々

電話器、お茶も凍っています。。。驚き
こちら、ダウンジャケットが必要です。1着しか貸し出しダウンジャケットがなかったので
土日は、持参することをおすすめいたします。。。笑
次は~おかしな教室
お菓子の教室です
お菓子は、学校に持ち込み禁止だったから、子どもの頃の叶わぬ夢を現実にした作品で、わくわくしてしまう空間ですよ~。こんな夢のような教室だったら、毎日楽しいですよね

壁がチョコで電気のスイッチのところが生クリームですよ~芸が細かい。。。笑

カーテンがのど飴の袋です。

教室の真ん中にシャンデリアが。。。。
よ~く見ると、サクマドロップ(なつかし~)が連なってます。作家さんは、同年代か??
いや~凝ってるわ~
全体の教室の写真は、あえてお見せいたしません。
行ってみてのお楽しみにしてくださいね
まだまだ見所満載です。
美術室も豪華で、有名な画家の絵が飾ってあります。
バカラのグラスが似合いそうなゴージャスな美術室。
この田舎には、ありえない光景です

そして~3年がかりの大作も製作中でした。
こちらの作品
「養老山水図」です。
かつて児童たちが使っていた机を素材に、市原の地形をかたどるランドスケープです。

今、市原の工業地帯を机を削って彫刻しているところです。
わ~気が遠くなるような細かい作業。。。私が話しかけて、一向に作業が進まない。。。ごめんなさい笑

完成図が手書きでありました。

この地図のひとマスが机1個分なのだそうです。

ちなみに壁面も机です。こんなこと、よく思いついたな。。。関心
出来上がりは、3年後のアートミックスでお目見えするそうです。
この旧里見小学校は、見所満載でおすすめです
若女将です。
さて、今回のアートミックスでお気に入りの場所になった「旧里見小学校」をご紹介いたします。
2013年3月に廃校になった小学校。
テーマは「IAAES(Ichihara Art/Athlete Etc.Schol)」
学校は学校でも、大人から子どもまで誰もが好奇心の趣くままにアート、音楽、スポーツ、宇宙、生物、農業などにかかわり多面的に学べるアクティブな場を作り出す。というテーマ。
先ずは~校長室から
こちらのお部屋マイナス30度です。
かつての校長室をそのまま冷凍。そのまま時が止まった空間。

校長の机に氷の柱が聳え立つ。。。。どうやって作ったのか?気になる気になる。。。悶々

電話器、お茶も凍っています。。。驚き
こちら、ダウンジャケットが必要です。1着しか貸し出しダウンジャケットがなかったので
土日は、持参することをおすすめいたします。。。笑
次は~おかしな教室

お菓子の教室です



壁がチョコで電気のスイッチのところが生クリームですよ~芸が細かい。。。笑

カーテンがのど飴の袋です。

教室の真ん中にシャンデリアが。。。。
よ~く見ると、サクマドロップ(なつかし~)が連なってます。作家さんは、同年代か??
いや~凝ってるわ~

全体の教室の写真は、あえてお見せいたしません。
行ってみてのお楽しみにしてくださいね

まだまだ見所満載です。
美術室も豪華で、有名な画家の絵が飾ってあります。
バカラのグラスが似合いそうなゴージャスな美術室。
この田舎には、ありえない光景です


そして~3年がかりの大作も製作中でした。
こちらの作品

かつて児童たちが使っていた机を素材に、市原の地形をかたどるランドスケープです。

今、市原の工業地帯を机を削って彫刻しているところです。
わ~気が遠くなるような細かい作業。。。私が話しかけて、一向に作業が進まない。。。ごめんなさい笑

完成図が手書きでありました。

この地図のひとマスが机1個分なのだそうです。

ちなみに壁面も机です。こんなこと、よく思いついたな。。。関心

出来上がりは、3年後のアートミックスでお目見えするそうです。
この旧里見小学校は、見所満載でおすすめです

芸術よりごはん アートミックス編 パート3
- Posted at 2014.04.23
- l2014いちはらアートミックス
こんにちは。若女将です!
アートミックスの取材は、意外や意外な展開に。。。。
も~楽しすぎて~どしよう状態に突入いたしました
裏タイトルに『芸術よりもごはん』が覆されようとしております。
壮大なプロジェクトに感動も覚えるくらいです!
今回、私のもっともお気に入りになったアートがここにあります。
そこは。。。「旧里見小学校」です!
あっ!もはや『芸術よりごはん』ではなくなりましたね
前回のレポートは
『芸術よりごはん アートミックス編 パート1』
『芸術よりごはん アートミックス編 パート2』
それでは~裏タイトルが『芸術よりごはん』ですので。。。
ランチを食べてから芸術を見ることにしましょう!
先ずは。。。旧里見小学校にある

「Camp!D.I.Yカフェ&ファーマーズマーケット」さんへ
地場野菜たっぷりの手づくりごはんや地酒が味わえるコミュニティーカフェがコンセプト。

ここは、図工室だったそうです!
しっかりした机と箱型の椅子が懐かしいと思いませんか~(年齢によると思いますが。。。笑)
こんなにお洒落な空間になっています。これもアート作品の一つです。

そして千葉県市川市のお土産をアート(パッケージをデザイン)した作品もあって、なかなか面白い。
こちら、購入できます!
さ~て、何を注文しようかな~!
①いちはら地場野菜カレー&ライス 飲み物付き(コーヒー/紅茶/ほうじ茶/桜緑茶)1,000円
いちはら産の菜の花とほうれん草のカレーを地場米「養老のめぐみ」で頂きます。
原木椎茸、牛蒡のマリネなど旬の野菜を添えて。

②本日のスープ2種と石釜焼パン 飲み物付き(コーヒー/紅茶/ほうじ茶/桜緑茶)1,000円
左 いちはらポタージュ 地場のさつまいもと青大豆のポタージュ
右 地元名産 姉崎大根と原木椎茸、いろいろ野菜のミネストローネ。

みなさんは、どちらにしますか?私は、どちらも頂きました
レーポートの為です、はい。。。苦笑

何よりこのお店、お土産のパッケージがかわいいのです!
ブルーベリージャム(上の段 真ん中)、桜緑茶、キャラメルほうじ茶、柚子緑茶(上の段 左 三角パック)
ふりかけ海苔(上の段 左はじ)、いちょう饅頭、を購入!
あ~楽しい!!
可愛いだけじゃなく美味しかった~
お茶シリーズが気に入りました
こんなお洒落なお土産を旅館で販売したいな
さて、お腹も満たされたので~里見小学校の芸術作品を見学するとしますか~
続きは、また明日へ
アートミックスの取材は、意外や意外な展開に。。。。
も~楽しすぎて~どしよう状態に突入いたしました

裏タイトルに『芸術よりもごはん』が覆されようとしております。
壮大なプロジェクトに感動も覚えるくらいです!
今回、私のもっともお気に入りになったアートがここにあります。
そこは。。。「旧里見小学校」です!
あっ!もはや『芸術よりごはん』ではなくなりましたね

前回のレポートは

『芸術よりごはん アートミックス編 パート1』
『芸術よりごはん アートミックス編 パート2』
それでは~裏タイトルが『芸術よりごはん』ですので。。。
ランチを食べてから芸術を見ることにしましょう!
先ずは。。。旧里見小学校にある

「Camp!D.I.Yカフェ&ファーマーズマーケット」さんへ
地場野菜たっぷりの手づくりごはんや地酒が味わえるコミュニティーカフェがコンセプト。

ここは、図工室だったそうです!
しっかりした机と箱型の椅子が懐かしいと思いませんか~(年齢によると思いますが。。。笑)
こんなにお洒落な空間になっています。これもアート作品の一つです。

そして千葉県市川市のお土産をアート(パッケージをデザイン)した作品もあって、なかなか面白い。
こちら、購入できます!
さ~て、何を注文しようかな~!
①いちはら地場野菜カレー&ライス 飲み物付き(コーヒー/紅茶/ほうじ茶/桜緑茶)1,000円
いちはら産の菜の花とほうれん草のカレーを地場米「養老のめぐみ」で頂きます。
原木椎茸、牛蒡のマリネなど旬の野菜を添えて。

②本日のスープ2種と石釜焼パン 飲み物付き(コーヒー/紅茶/ほうじ茶/桜緑茶)1,000円
左 いちはらポタージュ 地場のさつまいもと青大豆のポタージュ
右 地元名産 姉崎大根と原木椎茸、いろいろ野菜のミネストローネ。

みなさんは、どちらにしますか?私は、どちらも頂きました

レーポートの為です、はい。。。苦笑

何よりこのお店、お土産のパッケージがかわいいのです!
ブルーベリージャム(上の段 真ん中)、桜緑茶、キャラメルほうじ茶、柚子緑茶(上の段 左 三角パック)
ふりかけ海苔(上の段 左はじ)、いちょう饅頭、を購入!
あ~楽しい!!
可愛いだけじゃなく美味しかった~


こんなお洒落なお土産を旅館で販売したいな

さて、お腹も満たされたので~里見小学校の芸術作品を見学するとしますか~

続きは、また明日へ

芸術よりごはん アートミックス編 パート2
- Posted at 2014.04.22
- l2014いちはらアートミックス
こんにちは~若女将です!
3月21日(祝)から5月11日までの52日間
「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」
が開催しているのをご存知でしょうか~
前回に引き続き 『芸術よりごはん』の裏タイトルでレポートに行って来ました。
前回のレポートは
『芸術よりごはん アートミックス編 パート1』
さて、今回選んだランチは、
月埼エリアの食堂「山登里」やまどりさん。

こちらの食堂は実際にあった閉店した食堂「山登里」を改装し、サンドイッチ・カフェとして再生。
昔ながらの佇まいに、現代のセンスが融合し良い味が出ています!
これこそ、アートですね~!!

注文カウンターもお洒落です。
すたれつつある保存食の知恵や食文化を見直し、保存食を主に使うというコンセプト。
外には、ずら~っと大根が干してありました。

イノシシのソーセージやジャーキー、生ハムもあり、なかなかのアイディアメニュー。
みなさん、いのししって抵抗ありますよね。。。
でも、食べてみると臭みもなく、肉質がしっかりして、味も濃い、とっても美味しく驚きました。
(いのししジャーキー、生ハムはお土産で購入して自宅で食べました感想です。)
ちょっと、いのししを食べる勇気がなかったので、サバと干し野菜のマリネバーガーをチョイス!
スープとポテト付き
今となっては、シシッチャサンド(いのししソーセージと干し野菜のマリネバーガー)にすれば良かったと後悔。。。

さばバーガーと野菜のマリネとの相性抜群!なかなか美味しい!これアリです、はい。

ドリンクは自家製ジンジャーエール。
生姜のつぶつぶ感がたまらなく美味しかった。おすすめです。

店内は、こんな感じです。
アンティーク家具とシャンデリアに見立てたドライオレンジが吊るしてありました。
アートですね。

千葉の食材もお土産でたくさん売っていました。
私は、アンチョビと米ぬかを発酵させた、カタクチイワシのアンチョビソースを購入。
発酵食品のため、開けても賞味期限が長い。26年度まで大丈夫だそうです。
そして、いのししジャーキー、生ハムも購入。

まだまだ、知らない千葉の食材に出会え、興奮しました。
その夜の夕食は、
キャベツとアンチョビのスパゲティー 猪の生ハムのせを作りました。(写真撮り忘れました)
美味しかったですよ~。
お腹も満たされ、いざ芸術作品見学へ(そう、タイトル通り芸術よりごはんが先なんです!)
月埼駅へ行ってみました。

作品名 森ラジオ ステーション

森と人との時間をつなぐ森ラジオステーション。
森にまつわる話や森の音をラジオで聴くことが出来ます。

壁一面に苔が貼り詰めてあります。アートですね~!
中は。。。

昔のラジオがずらり。
昔は、詰め所小屋だったそうです。
今は、無人駅ですけどね。。。笑
昔へタイムスリップしたような異空間で、不思議な感覚に襲われます。
線路にも降りたりもして~こんな体験、めったに出来ないですね。

これこそ~
アートミックスの醍醐味
里山プロジェクト!!体験してみてはいかがでしょうか
それでは~また明日~お楽しみに
3月21日(祝)から5月11日までの52日間
「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」
が開催しているのをご存知でしょうか~

前回に引き続き 『芸術よりごはん』の裏タイトルでレポートに行って来ました。
前回のレポートは

『芸術よりごはん アートミックス編 パート1』
さて、今回選んだランチは、
月埼エリアの食堂「山登里」やまどりさん。

こちらの食堂は実際にあった閉店した食堂「山登里」を改装し、サンドイッチ・カフェとして再生。
昔ながらの佇まいに、現代のセンスが融合し良い味が出ています!
これこそ、アートですね~!!

注文カウンターもお洒落です。
すたれつつある保存食の知恵や食文化を見直し、保存食を主に使うというコンセプト。
外には、ずら~っと大根が干してありました。

イノシシのソーセージやジャーキー、生ハムもあり、なかなかのアイディアメニュー。
みなさん、いのししって抵抗ありますよね。。。
でも、食べてみると臭みもなく、肉質がしっかりして、味も濃い、とっても美味しく驚きました。
(いのししジャーキー、生ハムはお土産で購入して自宅で食べました感想です。)
ちょっと、いのししを食べる勇気がなかったので、サバと干し野菜のマリネバーガーをチョイス!
スープとポテト付き

今となっては、シシッチャサンド(いのししソーセージと干し野菜のマリネバーガー)にすれば良かったと後悔。。。

さばバーガーと野菜のマリネとの相性抜群!なかなか美味しい!これアリです、はい。

ドリンクは自家製ジンジャーエール。
生姜のつぶつぶ感がたまらなく美味しかった。おすすめです。

店内は、こんな感じです。
アンティーク家具とシャンデリアに見立てたドライオレンジが吊るしてありました。
アートですね。

千葉の食材もお土産でたくさん売っていました。
私は、アンチョビと米ぬかを発酵させた、カタクチイワシのアンチョビソースを購入。
発酵食品のため、開けても賞味期限が長い。26年度まで大丈夫だそうです。
そして、いのししジャーキー、生ハムも購入。

まだまだ、知らない千葉の食材に出会え、興奮しました。
その夜の夕食は、
キャベツとアンチョビのスパゲティー 猪の生ハムのせを作りました。(写真撮り忘れました)
美味しかったですよ~。
お腹も満たされ、いざ芸術作品見学へ(そう、タイトル通り芸術よりごはんが先なんです!)
月埼駅へ行ってみました。

作品名 森ラジオ ステーション

森と人との時間をつなぐ森ラジオステーション。
森にまつわる話や森の音をラジオで聴くことが出来ます。

壁一面に苔が貼り詰めてあります。アートですね~!
中は。。。

昔のラジオがずらり。
昔は、詰め所小屋だったそうです。
今は、無人駅ですけどね。。。笑
昔へタイムスリップしたような異空間で、不思議な感覚に襲われます。
線路にも降りたりもして~こんな体験、めったに出来ないですね。

これこそ~
アートミックスの醍醐味
里山プロジェクト!!体験してみてはいかがでしょうか

それでは~また明日~お楽しみに

パスポートがお得 アートミックス編
- Posted at 2014.04.21
- l2014いちはらアートミックス
こんにちは。若女将です!
3月21日(祝)から5月11日までの52日間
「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」
が開催しているのをご存知でしょうか~
前回に引き続き 第2弾 レポートに行って来ました。
今回、重大なミスを犯したことに気が付きました!!
それは。。。はじめからパスポートを購入しなかったことであります。トホホ。。。
前回のレポートは
『芸術よりごはん アートミックス編 パート1』
ついに。。。パスポート購入してしまいました!!
こちら3,800円で期間中に何度でも見に行けるパスポートです。
(注:1回見たところは、入場券の半額がかかります。)
小湊鉄道とバスも1日分無料チケットも付いています。
購入した日に電車に乗らなくても、電車を利用する日に申告すれば、好きな日に使える便利ものです。
※2回目以降は、このパスポートを見せると、交通周遊パスポートのみ1,000円(中学生以上)500円(小学生)で
追加購入できます。
なぜ?今頃?購入したのかと申しますと。。。。
このイベント、何者か分からなかったからであります。
3,800円も出して見る価値があるのか。。。なんて思っていたものですから。。。ごめんなさい。
結論から言いますと、はじめから購入することをおすすめいたします!!

私のように。。。
個々のアートを個別で入場料を払っていくと。。。
途中で、始めにパスポートを買っておけば良かったと後悔します。
なぜなら、思っていた以上に素晴らしい芸術作品に出会えるからであります!!

後から後悔しても、払い戻しはありませんので、ご注意下さい。トホホ。。。
こちらのパスポートには特典が付いております!!
アートミックスの旗が立っているお店に行って、このパスポートを見せると
何か得するサービスが受けられます!!
例えば~もちの木にお泊りのお客様には。。。
黒湯石鹸をプレゼントしておりますよ。

長くなってしまいましたので。。。
『芸術よりごはん アートミックス編 パート2』は、明日アップしますね
3月21日(祝)から5月11日までの52日間
「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」
が開催しているのをご存知でしょうか~

前回に引き続き 第2弾 レポートに行って来ました。
今回、重大なミスを犯したことに気が付きました!!
それは。。。はじめからパスポートを購入しなかったことであります。トホホ。。。
前回のレポートは

『芸術よりごはん アートミックス編 パート1』
ついに。。。パスポート購入してしまいました!!
こちら3,800円で期間中に何度でも見に行けるパスポートです。
(注:1回見たところは、入場券の半額がかかります。)
小湊鉄道とバスも1日分無料チケットも付いています。
購入した日に電車に乗らなくても、電車を利用する日に申告すれば、好きな日に使える便利ものです。
※2回目以降は、このパスポートを見せると、交通周遊パスポートのみ1,000円(中学生以上)500円(小学生)で
追加購入できます。
なぜ?今頃?購入したのかと申しますと。。。。
このイベント、何者か分からなかったからであります。
3,800円も出して見る価値があるのか。。。なんて思っていたものですから。。。ごめんなさい。
結論から言いますと、はじめから購入することをおすすめいたします!!

私のように。。。
個々のアートを個別で入場料を払っていくと。。。
途中で、始めにパスポートを買っておけば良かったと後悔します。
なぜなら、思っていた以上に素晴らしい芸術作品に出会えるからであります!!

後から後悔しても、払い戻しはありませんので、ご注意下さい。トホホ。。。
こちらのパスポートには特典が付いております!!
アートミックスの旗が立っているお店に行って、このパスポートを見せると
何か得するサービスが受けられます!!
例えば~もちの木にお泊りのお客様には。。。
黒湯石鹸をプレゼントしておりますよ。

長くなってしまいましたので。。。
『芸術よりごはん アートミックス編 パート2』は、明日アップしますね
